2022年1月27日(木)にR&D支援センター殿主催セミナー「中国の燃料電池車・水素エネルギー産業動向」で講演を行いました。 中国の「省エネ・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」では、燃料電池車はバスや都市部の物流車両をエントリーエリアとし、徐々に長中型および大型トラック、トラクター、港湾トレーラー、乗用車等に普及させ、2030~2035年頃までには全体の規模(保有量)を年間約100万台にする目標が掲げられています。また中国政府はFCEVモデル都市を選定しており、実績に応じた奨励金を支給する制度を取り入れ、モデル都市間での競争も行われており、急速なFCEV市場の発展を目指しています。 中国工業・情報化部の発表によると2021年1月から12月までの新エネルギー車(NEV)の販売台数は約352万台となっています。2020 年のNEV の販売台数が約 136 万台であったので、2021年は前年度比で約2.5倍強の数値になっています。原材料価格の高騰やチップ不足等の抑制因子があるものの2022年のNEVの販売台数は500万台に達する可能性があると考えられています。一方の燃料電池車の2021年の販売台数はいまだ数千台レベルであり、NEV市場全体からするとほとんどシェアが存在しない状況になっています。 従来中国の燃料電池は部品を輸入に依存してきましたが、パートナーシップ戦略を取る一方で国産化とコストダウン化を進めており、国産部品も市場に投入され始めている状況です。それでも依然として大きな課題はコストであり、燃料となる水素の生産効率の改善や輸送・保管技術の改善などが研究開発や実証試験を通じて行われています。 講演では、中国の燃料電池車・水素エネルギー産業動向から、中国NEV戦略、EVとの比較、デジタルプラットフォーム等も含め、幅広い視点から発表いたしました。講演をご聴講頂いた皆様、運営を担って頂いた関係者の皆様に改めて深謝申し上げます。
【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 ☟米国メディアにも取り上げています。 www.chong-wei.com/news-and-views/7454590 書籍「中国におけるARスマートグラスの市場と要素技術動向」がサイエンス&テクノロジー社より2月22日に発行されます。ARグラス/スマートグラスは、次世代型コミュニケーションプラットフォームとしてスマートフォンに取って代わることが期待され始めています。2020年は新型コロナウイルス感染症によってソーシャルディスタンスが進む中、中国でAR眼鏡を用いたソリューションが様々な形で展開され、端末の出荷量も増加しました。一方で中国のARグラス/スマートグラス市場は競争が激しく、LenovoやVIVOなどの大手の他、多くのスタートアップ企業が参入しており、開発スピードも速いのが特徴です。 またメタバースは、仮想空間に限定せず、現実、デジタルツイン、ブロックチェーン、人工知能、ソーシャルプラットフォームによって形成されるテクノロジーとして、もしくは、持続可能性を追求する新しいプラットフォーム表現として急成長しています。特にコロナ禍で学校に行けなくなった子供たちがオンラインプラットフォームに集まり、デジタル空間でコミュニティを形成することで、爆発的に利用者が増えました。リモートワーク、テレワークへの活用の動きもすでに出ています。 こうしたトレンドとともに、今後の飛躍が予感されるARスマートグラスについて、中国市場を例に、ARスマートグラスの市場や技術動向、今後の展望を取り上げています。 出版社殿の書籍詳細☟ サイエンス&テクノロジー社殿リンク(書籍詳細情報) https://www.science-t.com/ebook/EB055a.html ☟は現在最終編集段階の目次です。
Chapter1 中国AR・スマートグラス市場概観 1. AR産業発展の経緯・背景 2. メタバースとAR スマートグラス 3. Oppo社のマイクロLED ARスマートグラス 4. マーケット情報 4.1 中国AR スマートグラス市場規模予測 4.2 中国AR スマートグラス市場予測(ディスプレイ方式別) Chapter2 要素技術トレンド 1. ARスマートグラス光学系市況・技術トレンド概観 2. ウェーブガイド 2.1 ウェーブガイド技術概観 2.2 幾何学方式 2.3 回析格子方式 2.3.1 表面レリーフグレーティング(SRG) 2.3.2 体積型ホログラフィック回折格子 2.4 導光板部材の要求特性 3. ディスプレイ系 3.1 マイクロLED とAR スマートグラス Chapter3 企業動向 1. 中国ARスマートグラス産業セグメント 2. アライアンス事例 2.1 Nreal 社× DingTalk 2.2 亮风台社× Unisoc 社 2.3 珑璟光电社のLaSAR Alliance への加入 Chapter4 6Gに向けた取り組みとAR スマートグラスの可能性 ※現在編集中のため一部の目次が変更となる場合がございます。 弊社沖為工作室合同会社は2022年01月14日、R&D支援センター殿主催セミナー「マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略【LIVE配信】」で講演を行いました。腸内細菌叢が消化や免疫において重要な役割を果たしていることは消費者でも認知されてきていますが、細菌の生態系は複雑であり、人の健康に影響を及ぼす明確なメカニズムは解明されていないのが実情です。メタゲノミクス、メタトランスクリプトミクス、メタプロテオミクス等を含む統合オミックス分析による統合解析(バイオインフォマティクス)技術の開発も進められていますが、統合オミックス解析では各オミックス階層でのデータをリンクさせ、統合させていく必要があり、その膨大なデータ量から人工知能を駆使したデータベース解析技術の構築が想定されています。 講演では、マイクロバイオーム市場のスタートアップ企業の取り組みから、臨床試験アップデート、ポストバイオティクス、スキンケア、データサイエンス、市場規模、デジタルマーケティング等の幅広い視点から発表いたしました。講演をご聴講頂いた皆様、運営を担って頂いた関係者の皆様に改めて深謝申し上げます。
【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。国内だけでなく、米国メディアにも取り上げられ、グローバルに活動を展開しています。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 株式会社JPI(日本計画研究所)社主催で「車載リチウムイオン電池のグローバル市場動向とビジネスチャンス」と題したセミナーで講演することが決まりましたのでご報告申し上げます。 自動車OEMメーカーらはSoftware-Defined Vehiclesに向けた方針を打ち出しており、車両開発は従来型の機械工学からプログラム工学をベースにしたソフトウェア技術へ移行しようとしています。車両は、製品ライフサイクル全体を通じて、ソフトウェアのアップデートによって継続的に改善されるようになります。こうした車両開発の在り方におけるパラダイムシフトも踏まえた上で最新のグローバルEVおよび車載LIB市場のトレンドを紐解きます。 本セミナーでは、車載リチウムイオン電池市場のグローバルトレンドについて、EV市場、バッテリー技術、EVおよび車載バッテリーメーカーの動向、車載バッテリーリサイクル、リユース動向、市場規模分析等を扱います。 主催者殿ホームページ☟ https://www.jpi.co.jp/seminar/15871 会場でのご聴講も可能です。 プログラム ※その時点の最新の情報を取り入れています。
1.世界のEV市場動向 (1) EV規制動向 (2) EV乗用車市場 (3) 電動トラック・バス市場 (4) 電動オフ・ハイウェイ車市場 (5) 欧州市場 (6) 中国市場 2. 世界の車載バッテリー市場トレンド (1) 車載バッテリー技術 (2) バッテリーパック (3) BMS (4) 充電ステーション (5) Battery as a Service 3.EVおよび車載バッテリーメーカー取り組みアップデート (1) Tesla (2) Volkswagen (3) General Motors (4) NIO (5) CATL (6) Northvolt (7) SVOLT 4.車載バッテリー部材市場トレンド (1) 正極材 (2) 負極材 (3) 電解液 (4) セパレーター 5.車載バッテリーリサイクル、リユース動向 (1) 車載バッテリーのリサイクル、リユースに関わる法規制(欧州、中国等) (2) 各社の取り組み (3) リサイクル、リユーススキーム分析 (4) ボトルネック分析 6.市場規模分析 (1) EV市場 (2) 車載バッテリー市場 (3) 車載バッテリーリサイクル、リユース市場 7.まとめ 8.関 連 質 疑 応 答 SDGs への取り組みをさらに推進し、深化させる機会を目的とした訪問学習プログラムで、2021年12月2日に八王子市内の中学生5 名をお迎えし、「SDGsが託す未来」をテーマにお話をさせて頂きました。 訪問学習プログラムでは混迷を極める世界情勢から、刻々と期限がなくなっていくSDGsの意義や企業活動と社会変革の意味など当社からの視点も踏まえ、発表を行いました。また生徒の皆様から頂いたご質問に答えていく形で弊社の事業内容および取り組みについてもご紹介させて頂きました。SDGsで取り上げられているテーマはどれも世界にとって長い間、課題になっていたものであり、それらを限られた期間で実現していくことは困難を極めます。一方でこれらの課題は普遍的な問題でもあり、漸進的に改善し、未来に託していく取り組みが重要と考えます。 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 【米国メディアにも取り上げられています】 https://www.chong-wei.com/news-and-views/7454590 新社会システム総合研究所社主催で「競争が激化するマイクロLED/ミニLED 〜2022年アプリケーションはどう動く〜」と題したセミナーで講演することが決まりましたのでご報告申し上げます。 コロナ禍で子供たちの間で爆発的な人気を誇ったオンラインゲームプラットフォームのRobloxやFacebookのMeta Platformsへの社名変更等、メタバースが新たなトレンドとして台頭してきています。現在、メタバースは仮想空間に限定せず、現実、デジタルツイン、ブロックチェーン、人工知能、ソーシャルプラットフォーム等によって形成されるテクノロジーとして理解されています。こうしたトレンドと呼応するように、例えば小米(Xiaomi)やTCL傘下の雷鳥創新(Thunderbird Innovation)、Oppo等がマイクロLEDとARスマートグラスに関する発表を行っています。 また2021年にApple社がミニLED搭載製品を発表したことにより、台湾サプライヤーを中心に工場のフル稼働が続いており、Appleエコシステムを巡り、競争も激化しています。 さらに自動車業界では電動化の流れとともにHMI(ヒューマンマシンインターフェース)としての車載モニターが、最も変革が起きるドメインの一つとなると考えられており、例えばローカルディミングを応用したインテリジェンスな車載ディスプレイの導入も進んでいます。 このセミナーではその時点での最新情報を取り入れ、マイクロLED、ミニLEDを取り巻くマーケットトレンドはもちろんのこと、ディスプレイの領域に限らず、幅広い視点からマイクロLED、ミニLED市場について発表いたします。 なお以下URLよりお申込された方は、弊社よりご紹介として取り扱われ、ご優待価格となる受講料27,500円にてお申し込みが可能です。ご活用いただけますと幸いです。 https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=special_22106 【プログラム】
1.マイクロLED、ミニLED市場概観 (1)市場背景 (2)関連企業の動向、アライアンス現状 (3)中国、韓国、台湾プレイヤーアップデート (4)マイクロLEDとARスマートグラス (5)デジタルコックピットとローカルディミング 2.マイクロLED、ミニLED技術トレンド (1)マストランスファー (2)モノリシック、色変換等 (3)検査 (4)リペア (5)ボンディング 3.マイクロLED、ミニLEDアプリケーション別分析 (1)AR (2)ウォールディスプレイ(大型ディスプレイ) (3)TV (4)タブレット (5)ノートPC (6)スマートフォン (7)自動車 (8)その他 4.サプライチェーン (1)マイクロLED、ミニLED産業セグメント (2)新興アプリケーション ・医療 ・照明 等 5.競争環境分析 (1)主要企業分析 (2)競合リーダーシップマッピング 6.まとめ 7.質疑応答 |
Author沖為工作室合同会社 Categories
すべて
Archives
4月 2025
|