沖為工作室合同会社は2022年11月17日、(株)新社会システム総合研究所主催セミナー「車載向けHUD(Head-Up Display)の グローバルトレンドと市場分析 ~高度化するHUD周辺技術が社会に与えるインパクト~」で講演を行いました。車の電動化とともにデジタルコックピットの開発がトレンドになっている中、従来、車載モニターが置かれていた 場所よりも、さらに前方にあるフロントガラスに対して情報を表示するHUD(Head-Up Display)の搭載が進んでいます。 HUDディスプレイ方式はTFT-LCDとDLPがこれまで主流でしたが、W-HUDからAR-HUDへのトレンドの移行が想定され、より高い性能が求められるようになるため、従来の主流技術に加え、LCOSやLBS、マイクロLEDに関する開発も活発化しています。 講演ではHUD(Head-Up Display)の市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、主要プレーヤー動向などを軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行いました。講演では多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。
【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。SDGsでもGoal 10に挙がっている「人や国の不平等をなくそう」について力を入れています。今回の講演でもSDGsからの視点も踏まえ発表させて頂きました。弊社では主に将来、実用化が期待される先端技術のトレンドを提供しますが、それは手段であり、あくまで目的は「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」ことにあります。引き続き応援していただけますと幸いです。 We are now in the fourth quarter of 2022, and we expect both sales and profits will exceed those of the previous year as planned. Especially in 2022, we expect significant growth in overseas markets. At the same time, we developed a new outsourcing service, which we plan to position as our new core business in 2023. We appreciate your continuous support.
沖為工作室合同会社は2022年12月8日(木)に(株) 情報機構主催セミナー「ARグラス・スマートグラスのグローバルトレンドと市場分析・期待のアプリケーション」で講演予定です。
リモートワークという概念が普及したものの、デスクレスのワークフォースは労働力の80%を占めており、現実的にはデジタル・テクノロジーはこうしたワークフォースには十全に届いていないと言われています。例えば製造、小売、ホテルなどの業界においては、立ったまま(もしくは立ちながら)作業をするワーカーが多く、こうしたワーカーに対し、AR・スマートグラスを訴求する動きが昨今、顕著になっています。またメタバースブームにより、民生用途への展開を想定したAR・スマートグラスの開発や投資も活発化しています。 従来、光学システムとしては自由曲面および Birdbath が主流になっていましたが、FOV を大きくするためにはレンズを厚くせざるを得ないため、製品が重たくなってしまう傾向があり、民生品向けに大きく展開できるとろこまでには至っていないのが現状です。一方ウェーブガイド技術は米国や日本、イスラエル企業が先行して開発していましたが、中国企業もキャッチアップしてきており、ウェーブガイドがこれからのトレンドになると考えられます。 このセミナーでは、グローバルAR・スマートグラス市場動向はもちろんのこと、メタバース、デジタルトランスフォーメーション、VRとの相関、マーケティング5.0等の幅広い視点から解説いたします。 ・講師紹介割引申込について 講師の方からのご紹介ですと、受講料金が割引となります。 お申込みの際、申し込みフォーム備考欄に講師紹介割引希望の旨と 「 Y-412 」の講師紹介専用番号を必ず明記下さい。割引料金にて対応致します。 詳細は主催者殿☟リンクまでお願いいたします。 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD221228.php 沖為工作室合同会社は12月22日(木)に(株)新社会システム総合研究所主催セミナー「EV・車載リチウムイオン電池グローバル市場動向アップデート」で講演予定です。 インフレとドル急騰により、金融市場の混乱も生じ、地政学的リスクの他、景気後退が現実的な未来として予測されるようになってきています。EV市場は公的資金の投入や減税措置などの恩恵を受けながら、成長を維持させてきましたが、今後も自国産業に有利となるような政策傾向が強まっていくことが考えられます。一方、昨今の材料価格の高騰や安全性への懸念が動機となり、持続可能なEVバッテリーに向けた取り組みも目立つようになってきています。 本セミナーはEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。 詳細は主催者殿リンクまでお願いします☟
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=22597 |
Author沖為工作室合同会社 Categories
すべて
Archives
1月 2025
|