2023年 7月 6日(木) に株式会社新社会システム総合研究所主催セミナー「最新EV市場動向とEV向け技術トレンド2023」で講演を行う予定です。
2022年のEV販売台数はBEVとPHEVを含めるとBYDがトップとなりました。そのBYDとTeslaはかつて犬猿の仲とも言われていましたが、Teslaはベルリン工場で生産されている車の一部にBYD製バッテリーを搭載させました。古参の自動車メーカーらがこぞって電動化戦略を加速させている中、EV時代の若き自動車メーカー同士(BYD、Tesla)の協力体制は、今後のEV市場が新旧勢力間で、熾烈になっていくことを予感させる事案となっています。 2023年の上海モーターショーではEVが注目を集める一方、古参の自動車メーカーからの発表内容や上海モーターショーの参加を見送った企業らの動きを読み解くことで、現在の競争環境が読み解けます。 本セミナーでは直近のEV市場動向(PHEVや燃料電池車、e-fuel等も含む)からバッテリー、デジタルコックピット、Software-Defined Vehicle、コミュニケーションライティング、ADAS/自動運転など、技術のるつぼと化しているEV市場の現在地を読み解きます。 詳細は☟の主催者様ホームページをご参照下さい。https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=23307 2023年3月28日、(株)R&D支援センター主催セミナー「グローバルEVトレンドおよび車載LiBリサイクル&リユース市場の最新動向【LIVE配信】」で講演を行いました。 20世紀の中東戦争に起因する石油価格の高騰後、石油化学産業への過度な依存から脱却を図るために日本国内においては、家電、自動車、半導体産業へのシフトが試みられました。一方、資源国による輸出削減や価格の引き上げが政治カードとして用いられるようになり、その影響は現在、グローバル経済において無視できない状況になり、従来の資源従属からの脱却のモチベーションが高まっています。 EVバッテリー市場は各国(もしくは地域)の政策的な後押しや、投資家に向けたアピールで新技術投入の動きが加速している一方、昨今の材料価格の高騰や安全性への懸念が動機となり、持続可能なEVバッテリーに向けた取り組みも目立つようになってきています。さらに製品のライフサイクル全体にわたるバッテリー生産の持続可能性、トレーサビリティおよびリサイクル、リユースまで網羅した循環型社会に関する法的枠組みの形成も急がれています。 セミナーでは、車載リチウムイオン電池のリサイクル&リユース市場について、EV市場、EV・車載バッテリーメーカー及びリサイクル&リユース関連企業の動向、法規制、経済性分析や市場規模分析について解説をさせて頂きました。 本セミナーでは多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。また運営を担って頂いた関係者様に厚く御礼申し上げます。
将来、実用化が期待される先端技術の情報を提供する沖為工作室合同会社(東京都町田市、CEO:沖本 真也)は2022年11月29日、S&T出版主催「政策競争も激化 EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド【Webセミナー】」で講演を行いました。 ソフトウェアによって機能が高度に制御される「Software-Defined Vehicle」によって推進される自動車業界は、変革とアップグレードを指向し、産業の高度化が期待されています。政策面ではカーボンニュートラル推進の恩恵も受けており、電動化の流れを後押ししています。車載用リチウムイオン電池のリサイクル&リユース市場においてもリサイクル・リユースのプロセスを合理化する開発も活発化しています。 EVの成長は政策・法規制ともセットであり、企業や市場は今まで以上に政治に影響されるようになっています。自国もしくは加盟組織に有利となるような政策群が自由貿易の理念とぶつかる一方で、こうした情勢からリスク・チャンスを見極め、俊敏に対応していくことが求められています。直近では米国のインフレ抑制法に組み込まれているEVに関わる補助政策(税額控除など)を巡って、国際間で交渉も行われています。 セミナーではEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行いました。ご聴講頂いた皆様、運営を担って頂いた関係者に厚く御礼申し上げます。
【「車載リチウムイオン電池マーケットトレンド-2022版」好評発売中!】 www.chong-wei.com/ev_battery_market.html 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 沖為工作室合同会社は12月22日(木)に(株)新社会システム総合研究所主催セミナー「EV・車載リチウムイオン電池グローバル市場動向アップデート」で講演予定です。 インフレとドル急騰により、金融市場の混乱も生じ、地政学的リスクの他、景気後退が現実的な未来として予測されるようになってきています。EV市場は公的資金の投入や減税措置などの恩恵を受けながら、成長を維持させてきましたが、今後も自国産業に有利となるような政策傾向が強まっていくことが考えられます。一方、昨今の材料価格の高騰や安全性への懸念が動機となり、持続可能なEVバッテリーに向けた取り組みも目立つようになってきています。 本セミナーはEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。 詳細は主催者殿リンクまでお願いします☟
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=22597 急変する世界情勢の中、自動車産業は大胆な変革に取り組もうとしています。電動化、5G/6G、Software-Defined、カーボンニュートラル、メタバースなど、これらのトピックに限らず、様々な要素、技術が自動車産業に流れ込んでいます。 2022年上半期のEV販売台数はBEVとPHEVを含めるとBYDがトップとなりました。BYDとTeslaはかつては犬猿の仲とも言われていましたが、TeslaはModel YにBYD製バッテリーを搭載、EVバッテリー市場の競争環境に影響を与えています。 一方中国NEV市場は高成長を維持。2022年1月~7月までで約318万台の販売台数になっています。2022年トータルで500万台に達すると予測しています。 直近の中国EVバッテリー市場ではLFPの勢いが三元系のそれを上回る状況になっています。元々LFPは三元系と比較すると安全性が高く、リユースの観点からもメリットがあると考えられています。一方でLFPは極寒の条件ではバッテリー性能が大きく劣化してしまうことが指摘されており、ヒートポンプ等を用いて車体を暖める等の対策も考えられています。 欧州系のOEMやバッテリーメーカーは、このLFPの寒冷地での弱さやリサイクル材としての価値の低さ等もふまえ、引き続きエネルギー密度が高く、レアメタルが含まれるNMCや、その先の技術としてNMCAやNMxをターゲットに据えています。またグローバル全体で将来的に固体電池への移行が目指されている一方で、直近では半固体電池やLMFP(リン酸マンガン鉄リチウム)の開発が中国バッテリーメーカーを中心に相次いでいます。 EVの成長は政策・法規制ともセットであり、企業や市場は今まで以上に政治に影響されるようになっています。例えば中国、欧州に次いで米国でも電動化を推進する動きが段階的に強まってきています。 従来、米国はEV需要を喚起するため、主に米国製EVに対して優遇措置をする方針を取ってきましたが、同国と自由貿易協定を結んでいるカナダ、メキシコが反発する等、国際的な論争を巻き起こしてきました。こうしたバックグランドもある中、2022年にジョー・バイデン大統領は、インフレ抑制法案に署名。EVに関して特に自国エリア(北米)に恩恵のある企業や活動を優遇する内容になっており、政治色も強い内容になっています。 自国もしくは加盟組織に有利となるような政策群が自由貿易の理念とぶつかる一方で、こうした情勢からリスク・チャンスを見極め、俊敏に対応していくことが求められています。 「車載リチウムイオン電池マーケットトレンド-2022版」好評発売中!
https://www.chong-wei.com/ev_battery_market.html 沖為工作室合同会社は市場調査分析レポート「車載リチウムイオン電池マーケットトレンド-2022版」を発売しています。弊社ではご購入後のアフターサービスまで丁寧に行うことを心がけております。またご購入前のご検討としてのデモのご対応も可能でございます。サンプルやその他ご不明な点等ございましたら、お気軽にお知らせください。 【お問い合わせ窓口】 沖為工作室合同会社 support@chong-wei.com 050-4560-2377 沖為工作室合同会社は2022/11/29(火) にS&T出版(株)主催セミナー「政策競争も激化 EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド【Webセミナー】 ~市場・技術のトレンドから主要プレーヤーやリサイクル・リユース、規制、燃料電池動向まで~」で講演予定です。 詳細は主催者殿リンクまでお願いします☟ https://stbook-s.com/seminar/st221129 EVの成長は政策・法規制ともセットであり、企業や市場は今まで以上に政治に影響されるようになっています。自国もしくは加盟組織に有利となるような政策群が自由貿易の理念とぶつかる一方で、こうした情勢からリスク・チャンスを見極め、俊敏に対応していくことが求められています。さらに自動車産業には電動化、5G/6G、Software-Defined、カーボンニュートラル、メタバースなど、これらのトピックに限らず、様々な要素、技術が流れ込んでおり、よりUI/UXに重きが置かれるようになっています。 本セミナーはEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレーヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。 「車載リチウムイオン電池マーケットトレンド-2022版」好評発売中!
https://www.chong-wei.com/ev_battery_market.html 2022年8月30日、(株)情報機構主催で「EV・車載リチウムイオン電池 グローバルマーケットトレンド」と題したセミナーで講演を行いました。ソフトウェアによって機能が高度に制御される「Software-Defined Vehicle」によって推進される自動車業界は、変革とアップグレードを指向し、産業の高度化が期待されています。車載用リチウムイオン電池のリサイクル&リユース市場においてもリサイクル・リユースのプロセスを合理化する開発も活発化しています。EVの成長は政策・法規制ともセットであり、企業や市場は今まで以上に政治に影響されるようになっています。自国もしくは加盟組織に有利となるような政策群が自由貿易の理念とぶつかる一方で、こうした情勢からリスク・チャンスを見極め、俊敏に対応していくことが求められています。 講演ではEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレイヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析について発表いたしました。
講演では多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 2022年8月23日、(株)技術情報協会主催で「リチウムイオン電池のリユース・リサイクル動向と今後の展望」と題したセミナーの第二部「中国におけるNEV・車載LiB市場および車載LiBのリサイクル&リユース動向」で講演を行いました。ソフトウェアによって機能が高度に制御される「Software-Defined Vehicle」によって推進される自動車業界は、変革とアップグレードを指向し、産業の高度化が期待されています。政策面ではカーボンニュートラル推進の恩恵も受けており、電動化の流れを後押ししています。車載用リチウムイオン電池のリサイクル&リユース市場においてもリサイクル・リユースのプロセスを合理化する開発も活発化しています。 講演では電気自動車の需要増加に伴い注目を集める車載用リチウムイオン電池のリサイクル・リユース技術について、使用済み電池をどのように活用・再生するのか、リサイクルの要素技術から、産業各社の取り組み事例、さらには中国における最新の動向・市場分析について発表いたしました。
講演では多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 株式会社技術情報協会より発行されている「月刊 研究開発リーダー」の2022年8月号に「グローバルEV市場動向と新規参入のポイント」として市場動向・分析を寄稿しております。
EVの成長は政策・法規制とセットであり、企業や市場は今まで以上に政治に影響されます。自国もしくは加盟組織に有利となるような政策群が自由貿易の理念とぶつかる一方で、そうした情勢からリスク・チャンスを見極め、俊敏に対応していくことが求められています。 (株)技術情報協会殿のご案内ページ https://www.gijutu.co.jp/doc/magazine/R_2022_08.htm (株)情報機構主催で「EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド~市場・技術のトレンドから主要プレーヤーやリサイクル・リユース動向まで~」と題したセミナーで2022年8月30日に講演することが決まりましたのでご案内申し上げます。 日時 2022年8月30日(火) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。 急変する世界情勢の中、自動車産業は大胆な変革に取り組もうとしています。電動化、5G/6G、Software-Defined、カーボンニュートラル、メタバースなど、これらのトピックに限らず、様々な要素、技術が自動車産業に流れ込んでいます。そして市場はこれらの技術を一つのシステムに統合しようとしています。こうした文脈において電動化はエネルギーマネジメントと必然的に深い関わりを持つようになります。一方、電動化が本格化するにつれて、資源価格高騰やレアメタル不足が大きなリスクとなってきています。 本セミナーはEV(電気自動車)や車載バッテリーの市場規模予測・分析をはじめ、技術トレンド、規制、主要プレイヤー動向、(車載バッテリー)リサイクル・リユース等を軸に置きながら、政治、社会が市場に与えるインパクト等の議論も交え、包括的な市場分析を行います。 お申し込みは主催者の(株)情報機構にて受け付けます。またお申込みの際、申し込みフォーム備考欄に講師紹介割引希望の旨と「 T-371 」の講師紹介専用番号を明記頂けますと割引料金が適用されます。さらに一社二名様以上参加の場合は「講師紹介割引」と「同時申込割引」の併用も適用されます。 主催者殿ホームページ☟ https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AD220819.php ■プログラム
1.世界のEV市場動向 1)グローバルEV市場概観 2)EV規制動向 3)EV乗用車市場 4)電動トラック・バス市場 5)電動オフ・ハイウェイ車市場 6)地政学リスクとエネルギー価格 7)燃料電池車動向 2.世界の車載バッテリー市場トレンド 1)車載バッテリー技術 LFP系、三元系、固体系 2)バッテリーパック CTP、CTCなど 3)BMS(バッテリーマネジメントシステム) 4)充電ステーション 設備投資とリターン 5)Battery as a Service モビリティサービスとの統合 3.EVおよび車載バッテリーメーカー取り組みアップデート 1)Tesla 2)Volkswagen 3)General Motors 4)NIO 5)CATL 6)Northvolt 7)SVOLT 8)Toyota 4.車載バッテリー部材市場トレンド 1)正極材 2)負極材 3)電解液 4)セパレーター 5.車載バッテリーリサイクル、リユース動向 1)米国における電動化計画とリサイクル 2)欧州新電池規則アップデート 3)中国における車載LiBリサイクル、リユースアップデート 4)日本国内の取り組み 5)リサイクル、リユーススキーム分析 6)ボトルネック分析 6.市場規模分析 1)EV市場 2)車載バッテリー市場 3)車載バッテリーリサイクル、リユース市場 7.エリア別市場動向 1)欧州 2)中国 3)米国 4)日本 5)その他 8.まとめ/質疑応答 |
Author沖為工作室合同会社 Categories
All
Archives
May 2023
|