カーボンニュートラルがトレンドになる中で再生可能エネルギーとバクテリアを応用し、CO合成ガスを有用物質に変換するプロジェクトがグローバル規模で展開されています。微生物による発酵は食品業界などでも古くから用いられているアプローチであり、生産効率(アウトプット)に課題があるものの、近年の微生物学の進展にも後押しされ、微生物を工業用途で用いることが推進されています。 例えばドイツのSiemens EnergyとEvonikは人工光合成に関連したプロジェクトをドイツのマールで実施。電解プロセスによるCO2からCOへの変換を経て、Evonikのバクテリア発酵技術によってCOを含んだ合成ガスを有用物質に変換。また米カーボンリサイクル企業のLanzaTechも製鉄所や製油所などの排ガスからエタノールを製造するガス発酵技術にバクテリアを採用。Dannonとも協業し、カーボンリサイクル市場でシェアを伸ばしています。 従来、有用物質への変換は金属系の触媒が用いられていましたが、複雑な構造の物質(ヘキサノール、ブタノール等)への変換に対しては、微生物が適しており、バイオリアクターが用いられる傾向にあります。人工光合成やカーボンリサイクル市場の成長とともに、COの変換技術としての微生物応用も進んでいます。 (LanzaTech, 2017) 英国ケンブリッジ大学では、CO2から酢酸を合成する菌であるSporomusa ovata(S.ovata)を光触媒シート状に生成する研究を実施。(太陽光の下、)光触媒シートは水をO2に酸化し、電子と水素(H2)をS. ovataに供給することで、CO2から酢酸(CH3COO-)を選択的に合成します(Wang et al., 2022)。 バクテリアを用いた有用物質生成のスケールアップは、エネルギーロスや、微生物制御の難しさ、合成燃料を生成するための還元反応の遅さなどが課題となっているものの、CRISPR技術によるゲノム内の遺伝子改変など、産業用バイオテクノロジーを用いた開発もトレンドになっています。 References
「マイクロバイオームマーケットトレンド-2022版」好評発売中! https://www.chong-wei.com/microbiome_market_trend.html 沖為工作室合同会社は先日、マイクロバイオームマーケットトレンド2022を発売しました。腸内細菌やスキンマイクロバイオーム、プロバイオティクスシーケンシング技術などをメインに取り扱いましたが、近年関心が高まるCO2変換技術におけるバクテリアについても取り上げています。
新社会システム総合研究所(SSK)主催で「マイクロバイオーム市場の最新トレンド分析と活用予測」と題したセミナーで2022年9月27日に講演することが決まりましたのでご案内申し上げます。 マイクロバイオーム治療薬市場は現在、再発性クロストリジウムディフィシル感染症(Recurrent C. difficile)向けでSeres Therapeuticsの「SER-109」やRebiotixの「RBX-2660」がPhase3まで進んでいます。 「SER-109」については、BLA(生物製剤承認申請)を提出する段階にきており、2023年の商業化が目指されています。マイクロバイオーム市場においては治療薬、食品関連、スキンケアの他、近年の微生物学の発展により、微生物の工業的利用も進んでいます。 本セミナーでは、マイクロバイオーム市場に関わる企業の取り組みを取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、農畜水産業、スキンケア、工業プロセス等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱います。 セミナー詳細リンク: https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_22488 ※お申し込みは主催者の新社会システム総合研究所(SSK)にて受け付けます。 【プログラム】 1.マイクロバイオーム市場動向 (1)マイクロバイオーム市場概観 (2)マイクロバイオーム治療薬SER-109商業チェーン分析 (3)台頭するインテグレーター企業 (4)規制 2.マイクロバイオームアプリケーション動向 (1)治療薬 (2)食品 (3)スキンケア (4)農畜水産 (5)シーケンシング (6)その他(バイオリアクター等) 3.市場規模分析 (1)マイクロバイオーム市場規模分析 (2)アプリケーション別分析 (3)市場機会とビジネスチャンス 4.結論 (1)市場と課題 (2)まとめ 5.質疑応答 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 【米国メディアにも取り上げられています】 https://www.chong-wei.com/news-and-views/7454590 【新刊「マイクロバイオームマーケットトレンド-2022版」発売中!】 https://www.chong-wei.com/microbiome_market_trend.html 弊社沖為工作室合同会社は2022年 2月25日(金)、新社会システム総合研究所主催セミナー「成長するマイクロバイオームの最新トレンド」で講演を行いました。 現在、マイクロバイオーム市場において治療薬、食品関連を凌ぐ勢いで開発が加速している分野として、化粧品・トイレタリーなどが挙げられます。例えば新型コロナウイルス感染症において、嗽の頻度が高まったことで、口腔ケアが注目されており、マイクロバイオーム関連製品も開発されています。 またプロバイオティクス市場に台頭するインテグレーター企業の動きも注目され、こうした企業は菌株を保有して自社製品を作るだけではなく、菌株の販売をしたり、OEM/ODMを提案したり、新しい関連技術に投資したりなど、市場におけるプレゼンスを高めています。 講演では、スキンマイクロバイオームやポストバイオティクスを含めたマイクロバイオーム市場について、技術トレンドやスタートアップ企業動向、シーケンシング、アプリケーショントレンド、市場規模、規制、マーケティング等、幅広く扱いながら、最新動向を報告いたしました 講演では多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。
【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。SDGsでもGoal 10に挙がっている「人や国の不平等をなくそう」について力を入れています。今回の講演でもSDGsからの視点も踏まえ発表させて頂きました。弊社では主に将来、実用化が期待される先端技術のトレンドを提供しますが、それは手段であり、あくまで目的は「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」ことにあります。引き続き応援していただけますと幸いです。 米国メディアにも取り上げて頂きました。☟ https://finance.yahoo.com/news/navigating-global-marketplace-unprecedented-times-075008361.html 弊社沖為工作室合同会社は2022年01月14日、R&D支援センター殿主催セミナー「マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略【LIVE配信】」で講演を行いました。腸内細菌叢が消化や免疫において重要な役割を果たしていることは消費者でも認知されてきていますが、細菌の生態系は複雑であり、人の健康に影響を及ぼす明確なメカニズムは解明されていないのが実情です。メタゲノミクス、メタトランスクリプトミクス、メタプロテオミクス等を含む統合オミックス分析による統合解析(バイオインフォマティクス)技術の開発も進められていますが、統合オミックス解析では各オミックス階層でのデータをリンクさせ、統合させていく必要があり、その膨大なデータ量から人工知能を駆使したデータベース解析技術の構築が想定されています。 講演では、マイクロバイオーム市場のスタートアップ企業の取り組みから、臨床試験アップデート、ポストバイオティクス、スキンケア、データサイエンス、市場規模、デジタルマーケティング等の幅広い視点から発表いたしました。講演をご聴講頂いた皆様、運営を担って頂いた関係者の皆様に改めて深謝申し上げます。
【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。国内だけでなく、米国メディアにも取り上げられ、グローバルに活動を展開しています。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 2021年11月9日(火)にサイエンス&テクノロジー殿主催セミナー「マイクロバイオーム市場トレンドとビジネスチャンス」で講演を行いました。 講演ではマイクロバイオーム市場に関わるスタートアップ企業の取り組みから、市場規模から技術トレンド、シーケンシング、治療薬、スキンケア、健康食品、農畜水産業等への応用、規制、マーケティング等、網羅的に取り扱いました。 講演をご聴講頂いた皆様、運営を担って頂いた関係者の皆様に改めて深謝申し上げます。 また沖為工作室合同会社が執筆した「マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略」も現在、好評発売中です。本書では、マイクロバイオーム市場に関わるスタートアップ企業の取り組みをメインに取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、スキンケア、農畜水産業等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱っています。また取り扱う視点は同時代的に起きているデジタル技術トレンドもカバーしています。 出版社の書籍詳細情報、☟にリンクします。 ㈱R&D支援センター殿リンク(書籍詳細情報) https://www.rdsc.co.jp/book/bk0056 【沖為工作室合同会社について】
「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。国内だけでなく、米国メディアにも取り上げられ、グローバルに活動を展開しています。沖為工作室合同会社では、利用可能なすべてのネットワークを利用し、エマージングテクノロジーの領域において、迅速かつ信頼性の高い、最適な市場情報をご提供することに精進していきます。 英語表記ではChong Wei Gong Zuo Shi, LLCとなります。沖は中国語ではChongと発音し、突き進むという意味があります。困難にも恐れず突き進む者に為(Wei)るという意味と工作室(Gong Zuo Shi)は中国語でジブリスタジオなどのスタジオを意味し、市場のエンターテイナーになりたいという思いで会社名がつけられています。 2021年10月29日に沖為工作室合同会社(東京都町田市、CEO:沖本 真也)が執筆した「マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略」が㈱R&D支援センター殿から発行されました。 本書では、マイクロバイオーム市場に関わるスタートアップ企業の取り組みをメインに取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、スキンケア、農畜水産業等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱っています。また取り扱う視点は同時代的に起きているデジタル技術トレンドもカバーしています。本書が読者企業の事業・技術開発のお役に立つことができれば、これ以上の幸せはないと考えています。
サイエンス&テクノロジー社主催「【Live配信(リアルタイム配信)】<120分の注目市場調査>マイクロバイオーム市場トレンドとビジネスチャンス」と題したセミナーで講演する予定になりましたのでご報告いたします。 詳細リンク☟ https://www.science-t.com/seminar/A211109.html 自宅で採取した糞便や皮膚等のサンプルを提出し、マイクロバイオームの分析結果がフィードバックされるサービスがインターネットで手軽に買えるようになっています。手軽であることと、分析結果をもとに自己のマイクロバイオームの状態を知ることで、自分にあった健康管理を考慮することができます。またマイクロバイオーム製品はプロバイオティクスやプレバイオティクス、さらにはポストバイオティクスなど、様々なアプローチが取られながら開発が進む一方でマイクロバイオーム製品に対する消費者の知識は不足しており、どれが自分にあったマイクロバイオーム製品なのか判断がつかないケースが多いのが実情です。こうした消費者のアンメットニーズにバイオインフォマティクス、人工知能アルゴリズム等を組み合わせた技術で新しいサービスを提供しようとする企業も現れています。本セミナーでは、マイクロバイオーム市場に関わるスタートアップ企業の取り組みをメインに取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、農畜水産業等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱います。
セミナー講演内容 1.マイクロバイオーム市場概観 1.1 マイクロバイオーム市場トレンド 1.2 新型コロナウイルス感染症とマイクロバイオーム 1.3 プロバイオティクス、プレバイオティクス、ポストバイオティクス 1.4 マイクロバイオームとデジタルプラットフォーム 1.5 企業動向アップデート 2.マイクロバイオームアプリケーション動向 2.1 医薬品 2.2 食品 2.3 農畜水産 2.4 スキンマイクロバイオーム 2.5 シーケンシング 3.市場規模分析 3.1 マイクロバイオーム市場規模分析 3.2 アプリケーション別分析 3.3 サプライチェーン構造 3.4 マーケティング戦略分析 3.5 市場機会とビジネスチャンス 4.結論 4.1 市場と課題 4.2 まとめ 技術情報協会が毎月発行しているR &D系技術雑誌「研究開発リーダー」の7月号に『マイクロバイオーム市場のトレンドと新規参入のポイント』として、市場分析を寄稿いたしました。 現在市場では消費者のマイクロバイオームのテスト結果に基づいて、個別にプロバイオティクスを製造するアプローチを採用している企業も現れています。重要なのは、3か月ごとにマイクロバイオームを再テストすることにより、継続的に再処方して、人によって異なるがゆえの目的の多様性を実現できるようにすることにあります。またアドバイザーとの1対1の電話相談を通じ、潜在的な他の疾患のためにプロバイオティクスをさらにカスタマイズすることも可能となっています。
現実的には消費者のマイクロバイオームに対する知識は不足しており、どれが自分にあったマイクロバイオーム製品なのか判断がつかないケースが多く、こうした潜在的なニーズに先端技術はどのように応えていくのかについて分析しています。 月刊 研究開発リーダー 2021年7月号☟ https://www.gijutu.co.jp/doc/magazine/R_2021_07.htm 2021年6月9日と10日にオンラインで開催されたMDC 2021 (マイクロバイオームデータコングレス2021)において、Second Genome社はマイクロバイオームの研究・開発プラットフォーム用途として、独自のビッグデータ解析ソフトウェアであるOdessaのデモを行いました。Odessaは、同社がすでに展開しているsg-4sightプラットフォームの一部であり、次世代シーケンス(NGS)のデータセットを、より効率的に管理することを目的としています。次世代シーケンスで取れる大量のデータを処理し、分析を行い、免疫腫瘍学などの複数の治療分野やバイオマーカーの同定の効率化が期待されます。 (Second Genome, 2021) 近年、マイクロバイオームに関する研究は加速しており、多くのことが分かってきた一方、各々の研究結果は完全に一致してはおらず、マイクロバイオームの多様性を完全に理解することが困難であるのが現状です。こうした課題に取り組む一つの方法として、多様で広範なデータセットをソフトウェアやAI、クラウド技術等の先端デジタル技術で乗り越えようとすることが目指されています。例えば、品質管理機能、データ処理、分析・機械学習ツールが充実していくことで、共同研究者にとっての作業効率性が高まるとともに、よりクオリティの高い微生物ゲノミクスデータベースが構築できます。 またヘルスケア全般のトレンドとして、バイオインフォマティクス、人工知能アルゴリズムを組み合わせたデジタルアプリを消費者にインストールしてもらい、継続的に消費者の健康管理を行い、アドバイスを行うサービスが広まっています。例えばマイクロバイオームでも同様のサービスが始まっており、こうしたデジタルアプリを通じ、消費者の新鮮なデータを取り、かつ消費者が知りたい健康に関するアドバイスを適切に提供するスキームはニーズがあるとともに、当該市場のドライバー因子になると考えられます。 References Second Genome. (2021). MICROBIOME DRUG DISCOVERY & DEVELOPMENT PLATFORM
弊社沖為工作室合同会社は2021年5月28日、新社会システム総合研究所主催セミナー「スキンマイクロバイオームのグローバル市場トレンド」で講演を行いました。腸内細菌叢が消化や免疫において重要な役割を果たしていることは消費者でも認知されてきていますが、近年、皮膚にも多数の細菌が存在していることや皮膚の健康と細菌の生態系、関係性についての議論も盛んになってきています。マイクロバイオームは、細菌、真菌、ウイルス、その他の微生物が体内や皮膚に生息するミニエコシステムであり、 研究によると、皮膚の1平方センチメートルあたり100万から10億の微生物が生息しているとされます。スキンマイクロバイオームは、VogueやHarper’s Bazaarなどの雑誌でも取り上げられるようになり、スキンケアのトレンドになりつつあります。 講演ではスタートアップ企業の取り組みをはじめ、実際に弊社で購入したスキンマイクロバイオーム製品についてもご紹介させて頂きました。COVID-19の時代には、ソーシャルディスタンスが当たり前となる一方で、非接触型の社会を形成するためにデジタル化がさらに加速しました。コトラーらが提唱するマーケティング5.0はこれまで新興技術として捉えられてきたAI、NLP、センサー、ロボット工学、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、IoT、およびブロックチェーン等をツールとして戦略的に用いることが前提となっています。マイクロバイオームに関するデータが大量に取れるようになった一方で、これらの氾濫するデータ群を研究者間で効果的に情報共有化することが課題になっており、情報管理ツールを有効活用できる企業に大きなアドバンテージがあると考えています。
講演では多くの方にご聴講賜り、深く御礼申し上げます。 【沖為工作室合同会社について】 「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という、ミッションのために2020年に設立された会社です。SDGsでもGoal 10に挙がっている「人や国の不平等をなくそう」について力を入れています。今回の講演でもSDGsからの視点も踏まえ発表させて頂きました。弊社では主に将来、実用化が期待される先端技術のトレンドを提供しますが、それは手段であり、あくまで目的は「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」ことにあります。引き続き応援していただけますと幸いです。 |
Author沖為工作室合同会社 Categories
All
Archives
May 2023
|